受け口(反対咬合)の矯正

受け口とは

下顎の前歯が上顎の前歯よりも前にある状態です。上下の前歯が前後反対になっています。下顎が成長し過ぎたり、上顎の成長が足りなかったり、下顎の前歯が前に傾斜して生えてしまっているなどが原因で起こります。

原因

遺伝の影響が大きいと言われています。また、顎の成長過程での口呼吸・指しゃぶり・舌で歯を押す癖なども、受け口の原因になると言われています。

受け口が身体へ悪い影響を及ぼす!?

  • 見た目のコンプレックス
  • 発音への支障(特にサ行、タ行)
  • 咀嚼能力の不十分、及び消化不良
  • 奥歯への負担の増加
  • 咬み合わせの乱れによる顎関節症のリスク上昇

受け口の矯正ポイント

顎の成長が原因に大きく関わっている場合が多いので、お子さまの受け口は早めにご相談ください。成長期には顎の成長をコントロールして適切な大きさに促す治療が可能です。
大人の場合は、軽度であれば通常の矯正治療で治すことができます。重度の場合には、外科矯正を受けることで、突出感が解消し、横顔もきれいなラインを実現できます。

受け口の将来的なリスク

見た目の影響だけでなく、食事の際の噛みにくさや、発音への悪影響などがあります。噛みにくいことから苦手な食べ物が増えたり、固いものをうまく食べられないなどで顎や歯の健全な成長を妨げる可能性があり、消化にも負担をかけます。また、発音が不明瞭になることで、引っ込み思案になるケースもあります。

治療

小児の場合

小児の場合

早くから受け口が見られ、骨格に問題がある場合には、1期治療を4歳頃から始めることが望ましいと言えます。顎の成長をコントロールすることで、受け口を改善します。11・12歳頃から、引き続き2期治療を行うこともあります。
小児矯正では、拡大床、クワドヘリックス、バイトプレート、上顎前方牽引装置、タングクリブ、ヘッドギアなど、特殊な装置を使用します。

成人の場合

成人の場合

マウスピース矯正、表側矯正、舌側矯正での治療が可能です。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)

透明のマウスピースを1~2週間ごとに交換し、歯を動かしていきます。
ただし、重度の受け口、骨格に問題がある受け口の場合は、ワイヤー矯正、あるいはワイヤー矯正との併用をおすすめすることがあります。

詳しくはこちら

ワイヤー矯正
表側矯正

ブラケットとワイヤーを歯の表側に取り付け、歯を動かしていきます。
ほとんどの受け口に対応しますが、骨格に大きな問題がある場合には、外科的な手術が必要になることもあります。

舌側矯正

ブラケットとワイヤーを、歯の舌側に取り付けて歯を動かします。
装置が目立たず、また歯の舌側で常に唾液に触れているため、虫歯になりにくいと言えます。限られた歯科医院でのみ行われる方法です。

詳しくはこちら

受け口のQ&A

受け口とは、どんな状態でしょうか?

下の前歯が、上の前歯よりも前方に出ている状態です。下顎前突、反対咬合とも呼ばれます。
単に歯の位置や傾きが不正で起こる「歯槽性受け口」と、骨格の問題によって起こる「骨格性受け口」があります。

受け口は、なぜ早めに治療しないといけないのでしょうか?

数ある歯並びの乱れの中でも、受け口は、骨格の問題(下顎が前方にズレている等)によって生じているケースが多くなります。その場合、歯を動かすだけでなく、顎の位置を正す骨格矯正が必要になります。骨格矯正は、顎がまた成長している段階で行うことで、より良い効果が期待できるため、早期の治療開始が望ましいと言われています。

手術が必要になることもあるとききました。本当でしょうか?

成人の方は、顎の成長が完了しているため、装置を使った矯正治療だけでは大幅な受け口の改善が難しいことがあります。
そういった場合には、下顎の骨を切り、後方へとスライドさせる「下顎骨切り術(セットバック法)」がとられることがあります。

お電話でのご予約 078-391-5678 お電話でのご予約 078-391-5678 初診予約 初診予約 患者様ご相談フォーム 患者様ご相談フォーム